学校はどうしてる?

性別で区分されている場面が多い学校はどれぐらい多様な性に対応できるのでしょうか。

FRENS代表の小野アンリさんに話を聞きました。

小野アンリ(おの・あんり):FRENS代表。福岡を拠点にLGBTの子ども・若者をサポートする活動に取り組んでいる
小野アンリ(おの・あんり):FRENS代表。福岡を拠点にLGBTの子ども・若者をサポートする活動に取り組んでいる

 

  1  性別違和のある子どもたちの学校生活

   1-1 希望の性別で通学している子どもたち

      1-2 出生時の性別で通学している子どもたち

  2  個別の場面の対応はどうするか

  3  今後の課題について

  4  保護者やお子さんへのメッセージ

 

 

1. 小野さんの周りで、性別違和のある子どもたちはどんな生活を送っていますか?

 

大まかにわけると「希望の性別で通学している子」と「出生時の性別で通学している子」の2タイプがいます。さらに前者には、トランスであることを明かしていないタイプ(いわゆる埋没型)と、トランスだと周囲が知っているタイプがいます。子どもたちの過ごし方や学校の対応はさまざまです。

 

 1-1 希望の性別で通学している子どもたち

 

男女別の場面も基本的に希望の性別に所属して行動します。どうしてもほかの子たちと一緒に出来ないことがある場合は、個別対応になることもありますが、それも人それぞれです。「ほかの子と一緒に着替えられるよ」という子もいれば「一緒に着替えられない」という子も、「ほかの子と一緒のトイレで大丈夫」という子もいれば「別がいい」という子もいます。健康診断などもほかの子と一緒に受けられるものは一緒に受け、衣類を脱ぐ心電図検査などは一緒に受けない、などの工夫が考えられます。

 

<トランスであることを明かしていない場合>

 

トランスであることを明かさず周囲に埋没している場合は、先生たちは少し気をつけています。たとえば、小学校では希望の性別で生活できているけれど、幼稚園や保育園が同じだったほかの同級生が前の性別を知っているときなどは、ほかの子たちが言いふらしたりしていないか気をつけて、その子の現在の生活が大変になってしまわないよう見守っています。

 

ほとんどが周囲とのトラブルが起こることも少なく、さらっと学校に通えています。それが可能になるよう、先生たちの大半は、その子を学校に迎え入れる前などに子ども本人や保護者とよく話し合ったり勉強したりして、丁寧に準備してくださっています。それでも学校生活の中で「あ、これはどうしたらいいのかな」ということがときどき起こります。そんなときは先生や保護者、本人がその都度話し合って方針を決めます。

 

<トランスであることを明かしている場合>

 

事情を明かす前に、まわりの子どもたちが性の多様性について知る機会を先生たちが事前に設けています。性の多様性に関する知識がないまま性別違和のある子に出会うとびっくりして、それまで持っていた偏見にもとづいて接してしまう可能性もありますが、先生たちがそうした機会を作ることで、子どもたちは「あ、そうなんだ。いろいろあるんだな」と、性の多様性をナチュラルかつおおらかに受け止められます。

 

 

1-2 出生時の性別で通学している子どもたち

 

その子が出生時の性別らしくない服装や仕草・振る舞いをしていても、ほかの子が「いろいろでいいやん」とおおらかに受け止められるような価値観を育てる声かけや授業に取り組んでいる学校があります。その子はその子らしくしているだけなのですから、別におかしいことではありません。学校に制服があり、男子はズボンで女子はスカートと二分されている場合には、周囲にカミングアウト出来ないでいる子たちはジャージなどの服装で過ごしている場合もあります。「ジャージがベストです」という子はあまり知らないですが、妥協策といったところでしょうか。

 

 

2  個別の場面の対応はどうでしょう

 

トイレについては、先生からは職員用を使うことを提案されがちですが、職員用トイレを積極的に使いたがる子どもは稀です。多目的トイレの利用を勧められることもありますが、その子がどのトイレを使いたいかが重要です。立っての排尿が困難で、男子トイレの個室を使いたい生徒がいました。個室を使うと「うんちやうんちや」とからかいがおきがちですが、その学校ではみんなが個室を使いやすくなるよう先生が声かけをしました。学校でうんちをできず悩んでいる他の子たちも助かったと思います。

 

プールについては、何らかの工夫をすればプールに入れるなら、その工夫を探りましょう。ラッシュガードの着用や本人が着られそうな水着を一緒に探したり、更衣室がネックならそれを工夫したり。ただ、どんな水着でも体のラインが出ることに苦痛を感じる子たちもいるので、工夫をしてもプールに入れない場合は他の課題で評価できます。通称名を使いたい子どもに対して、公文書以外を全部通称名にそろえるなどして、本人が望む呼び方で学校に通えるようにした事例もあります。

 

文部科学省が2015年に「性同一性障害に係る児童生徒に対するきめ細やかな対応の実施等について」という通知を出し、学校での対応の状況や学校等からの質問に対する回答をQ&A形式にしてまとめたパンフレットも翌年出していますので、こちらの資料を学校との交渉の際に使用するのも良いでしょう。ただ、通知等に書かれた対応例はあくまでも一つの例であり、その子自身がどのようなことを必要としているのかは個人差がありますので、一人ひとりに合ったサポートを考えていくことが大切です。

 

3  今後の課題について

 

研修機会が乏しく、性の多様性について先生が知識を持っていない学校がまだあります。「LGBTってなんとなく聞いたことあるだけ」とか、偏見にもとづいて「ホモ」とか「おかま」と先生が言ってしまうとか。これでは、いざ相談があった時にきちんと聞くことができません。

 

いじめについても、まわりの大人たちが「あの子はいじめられても仕方ない」というように思っている状況はよくないでしょう。保護者や先生が「いじめられるかもしれない」と不安を抱くことはあるかもしれませんが、たとえいじめられたとしても「それは学校やまわりの子どもたちの問題で、その子は何も悪くない」とまわりの大人が思うのか思わないのかでは、その子に与える影響は随分違うと思います。

 

 

4 最後に、このサイトを見ている方へのメッセージをお願いします

 

 <保護者の方へ>

 

子どもが生まれてきた時の性別とは違うとわかったとき、もしかしたらそうではないほうがこの子にとっていいんじゃないかと思ったり、変えられるなら変えたほうが良いと思ったり、この子はこのままで大丈夫なんだろうかと不安になったかもしれません。でも、その子にとって一番大切なのは、その子がただその子でいられることです。身近な大人からその子らしさが否定されたり、ばかにされたり、ねじ曲げられそうになったりすることなく、丸ごと受け止められることです。

 

丸ごと受け止めたいけれど不安だったり、わからないことがあったりする時には、身近な人や相談機関に話したり、LGBTについての知識を得るために関連書籍を手にとって知識を広げたりするのも良いかもしれません。お子さんが安心な気持ちで成長していくために、あなた自身も安心な気持ちでいられるように、ひとりで抱え込まないようにしてくださいね。

 

 <子どもたちへ>

 

ぼくは生まれた時に女の子とつけられましたが、小学生になる頃には、自分は女の子だとちっとも思いませんでした。

「女の子なんだからこうしなさい」とか「これはダメ」と言われるのもとってもイヤで、でもどうしてそう感じるのか自分でもわからなくてもやもやした気持ちですごしていました。今は自分が着たい服を着て、自由にすごしています。

 

どんな性別の人でも、だれでも好きな服を着て自分らしくいられるのがだいじだと思います。あなたは今、好きな服を着てあなたらしくすごしていますか?もし、そうできてない時は安心して話せる人にそのことを話して一緒に考えてもらうことで、あなたが今よりもあなたらしくいられるようになるかもしれません。でも、もし今安心して話せる人がいなかったり、どんなふうに話していいかわからなくてこまったりした時は学校や名前を言わずに電話で話すこともできますので、よかったらお話しする機関も使ってみてくださいね。